Tuesday, July 9, 2024

7月9日(火) 第1回授業研究会 2年「あったらいいな、こんなもの」 4年「角の大きさの表し方を調べよう」

2年生も4年生も

友達との交流の中で自分を高めていくこと

仲間とともに学ぶことは楽しいこと

こうした伝え合うことのよさに焦点をあて

深い学びに向かって研究をすすめました 


2年「あったらいいな、こんなもの」

 ともだちのはつ明したどうぐについて

 聞いてみたいことがたくさんでてきました

 しつもんされる中で もっとくわしくすることがいろいろでてきました

 一人では気づかなかったこと 

 ともだちと学んだからこその気づきがありました



タブレットで自分たちのやりとりをどう画に

しつもんから気づいたこと さらにくわしくしようと考えました

自分では気付いていなかったことを聞かれ、その場で考えて答える場面もありました

今日はなにがよかったか ふりかえっています

自分たちでどう画をかくにんしながら よかった点やもっとくふうする点を考えました

4年生「角の大きさの表し方を調べよう」

 これまでとはちがった角の大きさ
 
 180°以上の大きさの角は どうやって大きさを求めればいいのだろう

 見通しをみんなでもつ

 それぞれが考えてみる

 友達や先生に わからないことを聞いてみる 

 これまで学習した考え方や道具をたよりにちょう戦

 「なるほど!」「わかった!」の声
3つのちがった問題にそれぞれが取り組む

真けんに考える 分度器をどう使えば180°以上の角の大きさが求められるだろうか

二つの分度器をあわせてみる?

ほじょ線や引くことで・・・

考え方を聞いてみる

直角、2直角、3直角を調べる道具はべんりだなぁ


まとめは自分の言葉で考える

各クラスの取り組み、学校全体の研究、子ども達の学ぶ姿に置賜教育事務所の加藤美貴指導主事、川西町教育委員会の島貫裕一指導主事よりたくさんのよさを価値づけていただき、また、これから取り組むべき点について助言をいただきました。温かな一つ一つの言葉に感謝申し上げます。

 


Monday, July 8, 2024

7月8日(月) 夏で一句(4年書写) リズムアンサンブル(6年音楽)

夏至の候を過ぎ、小暑に入りました

梅雨明けはまだ先の蒸し暑い日が続きますが、夏で一句

4年生の名作の数々(2クラス中、今日は1クラスとなりすみません)をお楽しみください




6年生の音楽ではリズムアンサンブルの創作と発表が行われていました

小グループで4分音符&休符、8分音符&休符、16分音符&休符を一人ひとりが担当

リズムを声に出して 重なりを感じながら 仲間と楽しんでいました









Wednesday, July 3, 2024

7月3日(水) 「タブレットで回答!」 「音読をグループで」

 学校アンケートについて子ども達がこれまでの3ヶ月を振り返って自己評価

今日は一年生の教室で6月に配付されたタブレットを使って回答

先生の説明をしっかり聞いて

自分で考えて回答していました

一年生の一学期もあと一ヶ月を切りましたね



国語の授業「おおきな かぶ」
子ども達はグループ毎に役割を決めたり声に出して読んだり
先生のアドバイスを聞きながら 自分たちで活動する姿が頼もしいですね





Tuesday, July 2, 2024

7月2日(火) 先生はギニアから!打楽器の先生との授業(5年生)

 5年生の音楽の授業

保護者でもある玉庭地区の堀米輝樹さんがギニアで学んだ打楽器

ギニアで堀米さんに打楽器を教えてくださったソロ・ケイタさん

その先生をお招きしての音楽の授業

打楽器の響きとダンス

実際に打楽器にふれ、音を鳴らした感想が聞こえてきました

「気持ちいい!」

笑顔があふれる時間となりました

貴重な体験をありがとうございました


ソロさんの村では、お昼の合図、集合の合図はガゼルの角笛!

リズミカルで心に響く音






リズムに合わせてダンシング! とってもいいのりです!

ワサワサー!(イェー!行くぞ-!盛り上がってるぞ!をギニアの言葉で)




7月2日(火) お話シャワー

 朝の時間 絵本や昔話、語りかけ

お話シャワーの時間が年間9回計画されています

今日はその2回目

どの学年も豊かな朝の時間を過ごすことができました

各学年、クラスでお話くださった皆様に感謝申し上げます

6年生 遠藤敦子さん 「しげちゃんのはつこい」

5-1 菊池暁子さん 「とうさんはタツノオトシゴ」

5-2 片倉逸子さん 「あんぱんまん」



4-1 佐藤知恵子さん 「おぶさりたい」の杉の木

4-2 菅 美和子さん 「おぶさりたい」の杉の木

3-1 神尾 元さん 「おまえ うまそうだな」

3-2 金子真喜子さん 「13かいにはきょうりゅうがいる」

2-1  中村文弥先生(小松小) 「にゃーご」

2-2 深沢幸子先生 ゆびとことばだけのお話、「かとりせんこう」
1年生 秋山多恵子先生 「おばけだじょ」他



聞き入る子ども達の様子もご覧ください

























Monday, July 1, 2024

7月1日(月) 6年生着衣泳(6月28日分)

 小学校における水泳の授業は水と親しむことに始まり

クロールや平泳ぎで一定の長い距離を泳げることが一つの目標

加えて 水の事故に対する知識や技能を身につけ将来にわたって自分の命を守ることも大切

な学び

6月28日は服を着たままで川や海に入ってしまった場合を想定

いかに泳ぎにくいか 万が一川や池、海に落ちた場合の対応について6年生と3年生が体験的

な学びを行いました

本ブログでは6年生の画像のみですが、今後NCVで3年生、6年生の授業の様子が放映されます

7月16日(火)~31日(水)

月曜19:00~、火曜10:30~と20:30~、水曜10:00~、木曜7:30~、

金曜6:30~と14:30~と23:30~、日曜21:00~



服に空気を取り組み、膨らませて浮く


ペットボトルを投げ入れてもらい、浮く

毎年体験的に学ぶことで、咄嗟の時に対応し、救助の方が来るまで待てるようにする
映像で見ることでさらに知識を身につけることができればと思います



9月12日(金) 栄養教育実習の先生方、ありがとうございました!

 9月1日から2週間にわたり、米沢栄養短期大学よりお二人の方が栄養教育実習を小松小学校で行いました。 調理室での実習、食育の授業、献立の立案、給食に関する校内放送など、学校ならではの実習をとおして子ども達に関わってくださいました。 今日の献立は  ・チキン南蛮(タルタルソース付)...