Monday, July 1, 2024

7月1日(月) 6年生着衣泳(6月28日分)

 小学校における水泳の授業は水と親しむことに始まり

クロールや平泳ぎで一定の長い距離を泳げることが一つの目標

加えて 水の事故に対する知識や技能を身につけ将来にわたって自分の命を守ることも大切

な学び

6月28日は服を着たままで川や海に入ってしまった場合を想定

いかに泳ぎにくいか 万が一川や池、海に落ちた場合の対応について6年生と3年生が体験的

な学びを行いました

本ブログでは6年生の画像のみですが、今後NCVで3年生、6年生の授業の様子が放映されます

7月16日(火)~31日(水)

月曜19:00~、火曜10:30~と20:30~、水曜10:00~、木曜7:30~、

金曜6:30~と14:30~と23:30~、日曜21:00~



服に空気を取り組み、膨らませて浮く


ペットボトルを投げ入れてもらい、浮く

毎年体験的に学ぶことで、咄嗟の時に対応し、救助の方が来るまで待てるようにする
映像で見ることでさらに知識を身につけることができればと思います



No comments:

Post a Comment

7月3日(木) 伝え合うことで学びを深める 2年2組「おまつりの音楽」 4年1組「ひとつの花」

 第一回校内授業研究会  2年2組 「おまつりの音楽」 音符や休符を使ってのリズムづくり リズムカードを使って一人ひとりが4小節をつくる くりかえしを使うことでまとまりのある音楽に 休符を最後の小節に入れることで終わりを表現 友達に自分の作ったリズムを 言葉と手拍子で表現 お互い...