Tuesday, July 9, 2024

7月9日(火) 第1回授業研究会 2年「あったらいいな、こんなもの」 4年「角の大きさの表し方を調べよう」

2年生も4年生も

友達との交流の中で自分を高めていくこと

仲間とともに学ぶことは楽しいこと

こうした伝え合うことのよさに焦点をあて

深い学びに向かって研究をすすめました 


2年「あったらいいな、こんなもの」

 ともだちのはつ明したどうぐについて

 聞いてみたいことがたくさんでてきました

 しつもんされる中で もっとくわしくすることがいろいろでてきました

 一人では気づかなかったこと 

 ともだちと学んだからこその気づきがありました



タブレットで自分たちのやりとりをどう画に

しつもんから気づいたこと さらにくわしくしようと考えました

自分では気付いていなかったことを聞かれ、その場で考えて答える場面もありました

今日はなにがよかったか ふりかえっています

自分たちでどう画をかくにんしながら よかった点やもっとくふうする点を考えました

4年生「角の大きさの表し方を調べよう」

 これまでとはちがった角の大きさ
 
 180°以上の大きさの角は どうやって大きさを求めればいいのだろう

 見通しをみんなでもつ

 それぞれが考えてみる

 友達や先生に わからないことを聞いてみる 

 これまで学習した考え方や道具をたよりにちょう戦

 「なるほど!」「わかった!」の声
3つのちがった問題にそれぞれが取り組む

真けんに考える 分度器をどう使えば180°以上の角の大きさが求められるだろうか

二つの分度器をあわせてみる?

ほじょ線や引くことで・・・

考え方を聞いてみる

直角、2直角、3直角を調べる道具はべんりだなぁ


まとめは自分の言葉で考える

各クラスの取り組み、学校全体の研究、子ども達の学ぶ姿に置賜教育事務所の加藤美貴指導主事、川西町教育委員会の島貫裕一指導主事よりたくさんのよさを価値づけていただき、また、これから取り組むべき点について助言をいただきました。温かな一つ一つの言葉に感謝申し上げます。

 


No comments:

Post a Comment

10月21日(火) きれいな染物ができました! 4年生 紅花染め

 米沢市役所の相田隆行さん、梅津さんの指導のもと、紅花染めの体験を行いました。 天然の材料による染物。紅花についての話、染物の工程の話などをお聞きしながらの 体験活動。 しぼりも入れ、染め上げた布を広げた時の美しさに子ども達は感動していたようです。 伝統の芸術を学ぶ貴重な機会を、...