Thursday, June 20, 2024

6月20日(木) 4年算数 「マイペース学習」

 単元の中に「マイペース学習」の時間を設ける

自分で問題を選び、タブレットから先生に自分の学習の進め方を伝える

それぞれが自分で決めた問題に取り組み 学びを進めていく

自分ではわからない部分は先生に聞いたり、答えからつまずきの原因を探したり

時には友達に聞いたり


「めあて」も自分で考え 「まとめ」も自分なりに取り組んでみる

「教えられる」から「自分で学ぶ」へ


黙々と取り組む姿に これも学びが自分ごとになっている一つの姿と感じます









6月20日(木) 1年生:初めての学校のプール!  3年生:親子行事「交通教室」

 1年生は今日が初めての学校プールでの体育

30℃近い気温でしたが 湿度が低く風も吹いているため

気持ちよく活動できました

プールからあがると風にあたって寒そうにする姿も・・・

今シーズン、水に慣れ、安全に楽しい授業ができますように

※1年生はプールから上がるところで、実際の活動の写真は撮れませんでした。





3年生 親子行事「自転車教室」

グラウンドや駐車場で自転車の乗り方の基本を練習

次に道路に出て、安全な自転車の乗り方に挑戦しました

正しい乗り方を学び、自分の命を自分で守っていくこと

今日はお家の方から子ども達の姿を見ていただく よい機会となりました

安全な運転について、どうぞご家庭でもご指導ください











暑い中、ありがとうございました





Wednesday, June 19, 2024

6月19日(水) 第一回クラブ活動の日(4年~6年)

 今日はクラブ活動の第一回目

マーチングはすでに活動を開始しています

その他のクラブは今年度の計画を立てました


7つの中から選んだクラブ活動

それぞれの興味や得意を生かして

楽しく 仲良く 主体的な活動を!


室内スポーツクラブ


家庭科クラブ


科学・工作クラブ


ボードゲーム・イラストクラブ

活動の合間に集合写真!


パソコンクラブ


アウトドアクラブ



マーチングバンドクラブ




Tuesday, June 18, 2024

6月18日(火) 4年生 農地水見学 

 「水はどこから? どうやって?」

農業に必要な用水はどのように?いつから?

毎日飲む水道の水はどこから?どうやって?

当たり前のように食べる米、飲む水、料理で使う水、花々にかける水、お風呂もプールも


もしこのような水を利用する仕組みがなかったら?

地域の先生方からは、今日の学びの一つに「将来にわたって『水』をどのように活用するかを考える機会にしてほしい」という話がありました

地球に生きる一員としても貴重な一日となりました



永松寺にて、白川土地改良区(水土里ネット白川)の皆さんから教えていただく


実際に12kmにも及ぶ長堀堰を見学する




長瀞頭首工 今年は水量は少ないとはいえ、大きな白川を実感

魚道には魚の姿も!?

積極的に質問し、意欲的に学んでいました



小松小近くの「喜楽」さんで、おいしいカツカレーをご馳走になりました
おかわりする姿も!


それぞれクラス集合写真! 綱木川ダムの大きさに驚きながら

置賜総合支庁河川防砂課段管理担当の皆様から、ダムの役割を学びました。 
もしダムがなかったら・・・
真剣にメモをとり、考えています



地下にも入らせていただきました。とても涼しく、地下の気温は本日10℃とのこと



山形企業局 置賜電気水道事務局の皆様より
笹野浄水場で飲める水になる仕組みを学びました

汚れを固める薬、そして沈殿、濾過  実験を見て驚き!右と左の違いに注目ください

薬品投入の池も沈殿池も濾過池も 巨大です


コンピューターで一括管理 その一方で金魚を飼って水の安全を確認
米沢、南陽、高畠、川西に安全な水を供給




一日、子ども達のために同行いただき、ご指導と安全管理に尽力いただきました。
本当にありがとうございました。


9月12日(金) 栄養教育実習の先生方、ありがとうございました!

 9月1日から2週間にわたり、米沢栄養短期大学よりお二人の方が栄養教育実習を小松小学校で行いました。 調理室での実習、食育の授業、献立の立案、給食に関する校内放送など、学校ならではの実習をとおして子ども達に関わってくださいました。 今日の献立は  ・チキン南蛮(タルタルソース付)...