Thursday, June 27, 2024

6月27日(木) 2年生 町たんけん 山形銀行・小松郵便局編

 今日は町たんけんで

山形銀行さんと小松郵便局さんに行ってきました

初めて入ったという声も聞こえてきました  

係の方に丁寧に教えていただき 新しい発見がたくさんあったようです

学校に帰ってからしっかりまとめをおこないました










学校でもしっかりまとめを行いました!






Wednesday, June 26, 2024

6月26日(水) 3年生社会科見学(6月25日分)

 6月25日(水)は、3年生がバスで町めぐりに行ってきました

小松→玉庭→東沢→中郡→吉島→大塚→犬川 の順番でぐるりと一周

旧玉庭小と旧東沢小、そしてそれぞれの小学校、各地区交流センターを車窓から見学

川西町役場、虚空蔵山展望台下(中郡地区)、共同薬品株式会社(大塚地区)では、バスを降りて見学し、担当の方々から案内していただきました。

お弁当は川西町交流館あいぱるをお借りしました


緑と愛と丘のある町 川西町を実感しながら学びを深めた一日でした

玉庭地区放牧場

町役場 五雲寺さんに丁寧に案内と説明をしていただきました

普通はなかなか入ることのできない町長室につながる部屋に案内していただきました

そして、茂木町長さんが3年生に会いに来てくださり、お話しくださいました

なんと 町長室にも特別に入らせていただきました
茂木町長さんと直接話をさせていただきました
「座り心地がいい」という感想が聞こえてきました

議場も案内いただき、実際に席に座らせていただきました


虚空蔵山展望台下にて

ここからはアイパルをお借りしてのお弁当&おやつタイム! 









雨や風、暑さを逃れて安心してお弁当をいただくことができました
トイレもお借りし、ありがとうございました

協同薬品株式会社(大塚地区)
横澤社長さんが3年生のためにお話に来てくださいました
担当してくださったのは、小松小学校の卒業生でもある竹田さんでした
お忙しい中、本当にありがとうございました




Monday, June 24, 2024

6月24日(月) 授業での初めてのタブレット(1年生)

 子ども達は経験から機器の操作について感覚的にわかっているようです

まさにデジタルネイティブ

今日は1年生にタブレットを配付し 必要な設定を自分たちで行いました


1年生が6年生になる頃には、授業がどんなふうに変わっているか

自分の興味や関心による深い学び、自身の課題の解決に向かって、道具の一つとして自在に使いこなす姿が想像されます







Friday, June 21, 2024

6月21日(金) 6年:人権教室  5年:調理実習  教職員不審者侵入時対応訓練

 6年 人権教室

人権擁護委員の貝沼新八先生に来校いただき、人権について考える授業を行っていただきました

自分を大切にすることと同じように 他者を理解すること

多様な他者に対し 自分にできることはないかを考え 行動すること

共生社会の視点で考える時間となりました

貝沼先生、ありがとうございました





5年調理実習
 5年生で始まる家庭科
 
 今日は最初の調理実習 「青菜とじゃがいものゆでもの」 

 ゆで加減もちょうどよく おいしくいただきました













          

教職員不審者侵入時対応訓練

万が一の侵入に備え 咄嗟に何を行うべきか

組織としての役割の在り方は

具体的な対応で知っておくべきことは

繰り返し訓練することで身につくこと、課題として確認されること

置賜教育事務所 青少年指導担当の山口直巳先生に詳しく教えていただきました







児童に伝えておくべきことを整理し
子ども達、職員全員で万が一に備えます

8月29日(金) 学校が楽しく、生活しやすくなるために(委員会活動4~6年生)

 役割を分担し、学校がより楽しく、うるおいがあり、生活しやすくなるために。 6年生を中心に、4~6年生が2学期最初の委員会活動を行いました。 自分たちで考え、生活を工夫していきます。 各委員会、よろしくお願いします! <図書委員会> 先生方へ図書紹介をお願いする話し合いを行ってい...