Tuesday, November 11, 2025

11月11日(火) スーパーを見学してきました! 3年社会科の学習

 お店が工夫していることを、お店の方々に直接教えていただきながら、普段は見ること、入ることのできない場所にも案内していただき、学びを深めました。

お忙しい中、ご対応いただきましたヤマザワの皆様、本日はありがとうございました。


















11月8日(土) 心を一つに! 輝く小松小マーチングバンドクラブ!

 春から練習を重ねてきたマーチングバンドクラブ。

地域の先生として、小林先生、藤本先生に何度も学校に来ていただき、指導いただきました。

本校のマーチング担当の先生方も、音楽見本市を目指して熱心に指導を重ねてきました。

当日、ステージ上では、ドラムが力強く、リズミカルに響き、またメロディーを刻む楽器はきれいな音色を奏でました。ガードによるきびきびした動きは全体を引き締め、心を一つにしたマーチングバンドクラブの一人ひとりが輝きました。

クラブ、放課後を中心に、これまで取り組んできたことが大きく花開いた舞台。

素晴らしい表現に、たくさんの拍手が届きました。

たくさんの方々が応援に来てくださり、温かいまなざし、拍手で子ども達を讃えてくださいました。






























 


11月5日(水) かいけつする時間の使い方を自分で選ぶ 主体的な学びへ 3年2組算数科

 

これまで身に付けた力から、解決する方法を自分で選ぶ
これが将来、どのように主体的に課題を解き明かしていくかにつながることを信じて


友達の方法を参考にすることもよし

一人で真剣に考えることも大事

表現の仕方を工夫することで、より分かりやすく伝える

相手に伝えるために、ワンボードにまとめる

図は、式の意味や見方、考え方を整理してくれる

ノートの作り方を自分で工夫する。これもまた考えを深めるために大切なこと。

タブレットは、考えの修正を簡単に反映できるよさがある

画面ですぐに共有できることもICTのよさの一つ①

画面ですぐに共有できることもICTのよさの一つ②

学びを一人ひとりが振り返る時間

振り返りを言葉にすることで、理解を深め、学び方の質を高めていく

先生方の事後研究会もICTを活用!
子ども達の姿を通して、授業や単元、学び方について議論しています
町、県の指導主事の方々に、子ども達のよさ、先生の取組のよさ、研究の方向性を価値づけていただきました























11月11日(火) スーパーを見学してきました! 3年社会科の学習

 お店が工夫していることを、お店の方々に直接教えていただきながら、普段は見ること、入ることのできない場所にも案内していただき、学びを深めました。 お忙しい中、ご対応いただきましたヤマザワの皆様、本日はありがとうございました。